【13th week 16/09/17 - 22/09/17】
Apparently three months have passed since I came here, which makes me feel weird. For me, it was both short and long months. Anyway, I’m so glad that I’ve been well without any health problems or accidents.
As I wrote, I’ve started studying at the exam course from last week. And I’ve obviously found that it’s gonna be so hard and worthwhile term. I have wonderful colleagues who can speak well and can express their opinions with loads of vocabularies. I’m this kind of person who tends to compare to others, so I couldn’t have a confidence this week, actually. However, fortunately, when I lose confidence I am always supported by words given my companies.
“You should have one specific aspect which you won’t lose anybody.”
“Speaking long isn’t always good. Short and clear sentence is the best.”
“I’d say you should look not only the present state but also the rate of your growth.”
Thanks for these words, I have certain feeling which I will manage it.
By the way, I’ve seen a video clip of Japanese high school’s dance club, which seems to be so popular in Japan now. I can’t help watching this movie, and I think it’s because I can feel “Japanese youth” through this clip. I’m thinking of practicing this dance for showing my Japanese friends when I go back to Japan!
--------------------------------
こっちに来てもう3ヶ月が経ったようで、すごく不思議な感覚です。長かったような短かったような。とにかく怪我や事故無くここまで元気に過ごせていることに感謝です。
先週から始まった新しいコース。自分にとって非常にハードでやりがいのある期間になりそうだなと実感しました。自分の意見を豊富な種類の単語を使って表現できるクラスメイトばかりで、すぐできる人と比べがちな私は早速負けず嫌い精神を発動してしまい自分のできなさに落ち込みました。でもありがたいことに、大事な人たちの言葉で奮い立たせてもらっています。
「『ここだけは絶対負けん!』ってとこ持つといいよ」
「長く話すことが必ずしもOKではないよ、短くて分かりやすいのが一番!」
「今の現状だけじゃなくて、自分の伸び幅もちゃんと見てあげてね」
ありがたいなあと思います。次の3ヶ月も頑張れそうです。
話は変わって、先週You tubeで日本の高校のダンス部の動画を発見しました。バブル風ダンスで、息がぴったりそろった全力ダンスで今日本で話題になっているとのこと。何度も繰り返して見てしまうのは、「日本の青春」感がたっぷりつまってるからだろうなぁと思います。他の国の子に聞くと体育祭や文化祭がない国がほとんどみたいで、日本のこの部活や学校行事の雰囲気は独特なんだろうなぁ。そう思うと、日本で教師として高校生たちと一緒に泣いたり笑ったりして部活や行事に取り組めるのは幸せなことだな、日本に生まれてよかったなぁと思います。笑 日本に帰ったときのためにこのダンス練習しようかなと思います。笑
-----------------------------------
【Words & Phrases】
★(名)Brexit:「イギリスのEU離脱」。毎日ニュースでも新聞でも見る単語。
★(名)mortgage:「住宅ローン」。借金単語シリーズで登場。
★(動)vouch:「(人物・性格などを)保証する」。vouch for someoneの形で使う。
★(副)literally:「文字通りに・マジで・本当に」。頻繁に聞くこの言葉は、「本気
よりのマジ」に近い気がします。(←逆に分かりづらい)
★(名)cram school:「塾」。crammedは「ぎっしりの」という意味。アジアの塾事情にヨーロッパの子達はビックリしてました。
ハガキと一緒に紅茶を送ってくれる粋なお店。
シェイクスピアのパロディ番組を発見。
もはや清々しい。
0コメント